
■乳児健診をうける方&予防接種を受ける方へ:
●予約が必要です。受付(0564-31-5230)まで電話をしてください。
●体調が悪いときは受診および接種できませんので電話してください。予約変更できます。
●必ず健康診査受診票、予防接種券、母子手帳を持参してください。
●期限が決まっていますのでご確認ください。
●接種券などお手元にない場合は事前に保健所へお問い合わせください。
●予約が必要です。受付(0564-31-5230)まで電話をしてください。
●体調が悪いときは受診および接種できませんので電話してください。予約変更できます。
●必ず健康診査受診票、予防接種券、母子手帳を持参してください。
●期限が決まっていますのでご確認ください。
●接種券などお手元にない場合は事前に保健所へお問い合わせください。
健康診査の種類 |
内容 |
持ち物 |
|---|---|---|
| 3~4カ月健診 | ・診察 |
・受診票 ・母子健康手帳 ・健康保険証 ・こども医療受給者証 ・バスタオル |
乳児健診 |
■定期接種
・国が推奨していて受けられる年齢や期間が決まっています。
・万が一、健康被害が起きたときは救済制度を受けられます
・岡崎市・幸田町在住で接種券をお持ちの方は無料で受けられます。
岡崎市の予防接種についての情報はこちら。
■任意接種 (有料)
希望者が受ける有料の予防接種です。
■予防接種のスケジュールの作り方
●1歳までに受けたい予防接種
赤ちゃんの最初の予防接種は、生後2ヶ月の誕生日に。
・B型肝炎
・ロタ
・小児用肺炎球菌
・5種混合
・BCG
0歳~1歳までの予防接種スケジュールPDF (VPDサイト)
●1歳~7歳までに受けたい予防接種
・小児用肺炎球菌(追加)
・5種混合(追加)
・麻しん・風しん
・水ぼうそう
・日本脳炎
・おたふく
0歳~7歳までの予防接種スケジュールPDF (VPDサイト)
●スマートフォンで予防接種スケジュール管理ができます。
リンク先
・国が推奨していて受けられる年齢や期間が決まっています。
・万が一、健康被害が起きたときは救済制度を受けられます
・岡崎市・幸田町在住で接種券をお持ちの方は無料で受けられます。
| 種類 | タイプ | 対象年齢 | 回数 | 間隔 | 説明& 問診票 |
|---|---|---|---|---|---|
| ロタウイルス | 生 | 1価ワクチン(ロタリックス) 生後6週から24週0日まで |
2 | 27日以上 | 治 体 の も の を 使 用 |
| 5価ワクチン(ロタテック) 生後6週から32週0日まで |
3 | 27日以上 | |||
| ヒブ(インフルエンザ菌b型) | 不活性化 | 2カ月~5歳未満 | 1~4 | 年齢により異なります。 | |
| 小児用肺炎球菌 | 不活性化 | ||||
| B型肝炎 | 不活性化 | 1歳未満 | 3 | 27日以上の間隔で2回、更に1回目の接種から139日以上の間隔をおいて1回 | |
| 5種混合第1期 ・ジフテリア ・破傷風 ・百日せき ・ポリオ ・ヒブ |
不活性化 | 2カ月~7歳6カ月未満 | 4 | 初回:20日から56日 追加:初回終了から1年以上 |
|
| ポリオ | 不活性化 | 2カ月~7歳6カ月未満 | 4 | ||
| BCG | 生 | 1歳未満 | 1 | - | |
麻疹及び風疹(MR) |
生 | 第1期:1歳~2歳未満 |
2 |
- | |
| 水痘 (水ぼうそう) |
生 | 1歳~3歳未満 |
2 | 3カ月以上 | |
| 日本脳炎第1期 | 不活性化 | 3歳~7歳6カ月未満 | 3 | 初回 6日から28日 | |
| 追加 初回終了から概ね1年 | |||||
| 日本脳炎第2期 | 不活性化 | 9歳~13歳未満 | 1 | - | |
| 2種混合第2期 ・ジフテリア ・破傷風 |
不活性化 | 11歳~13歳未満 | 1 | - | |
| 子宮頸がん (ヒトパピローマウイルス・HPV) |
- | 中学1年生から高校1年生の年齢に相当する女性 | 2~3 | 接種回数及び間隔は、開始年齢、使用ワクチンにより異なる |
■任意接種 (有料)
希望者が受ける有料の予防接種です。
| 種類 | タイプ | 対象年齢 | 回数 | 間隔 | 説明& 問診票 |
|---|---|---|---|---|---|
| おたふくかぜ | 生 | 1歳~ | 2 | 1回目からおよそ3年後以上の間隔で接種 | |
| 水痘(水ぼうそう) | 生 | 1歳~ |
2 | 1回目から3ヵ月以上経ったら2回目を接種 | |
| インフルエンザ | 不活性化 | 生後6ヵ月以上 | 2 | 2〜4週間隔 |
■予防接種のスケジュールの作り方
●1歳までに受けたい予防接種
赤ちゃんの最初の予防接種は、生後2ヶ月の誕生日に。
・B型肝炎
・ロタ
・小児用肺炎球菌
・5種混合
・BCG
0歳~1歳までの予防接種スケジュールPDF (VPDサイト)
●1歳~7歳までに受けたい予防接種
・小児用肺炎球菌(追加)
・5種混合(追加)
・麻しん・風しん
・水ぼうそう
・日本脳炎
・おたふく
0歳~7歳までの予防接種スケジュールPDF (VPDサイト)
●スマートフォンで予防接種スケジュール管理ができます。
リンク先
■令和7年度インフルエンザ予防接種のご案内
WEB予約時に従来のインフルエンザHAワクチン(注射)とフルミスト(経鼻弱毒生インフルエンザワクチン)の接種日の入力を間違えないようにお願いいたします。
●インフルエンザHAワクチン(従来の注射)
*インフルエンザHAワクチンの予約について
*接種時間:月曜日:14時から15時30分
土曜日:13時から予約終了まで
●フルミスト(経鼻弱毒生インフルエンザワクチン)
■インフルエンザ予防接種についてのお願い
WEB予約時に従来のインフルエンザHAワクチン(注射)とフルミスト(経鼻弱毒生インフルエンザワクチン)の接種日の入力を間違えないようにお願いいたします。
●インフルエンザHAワクチン(従来の注射)
- 接種対象者:当院の診察券をお持ちの1歳から中学3年生までの方
- 接種回数 :13歳未満は2回、13歳以上は1回
- 接種料金 :1回につき4000円
- 当日の持ち物:母子手帳、予診票、(接種補助券)
*インフルエンザHAワクチンの予約について
- 1回目のみWEB予約してください。13歳未満のお子様の2回目接種は下記の日程の同時刻になります。(1回目が10月27日のご予約の場合2回目は11月10日です)
- 体調が悪い、ご都合が悪い場合は前日までにご連絡ください。
| 接種日組み合わせ | |
|---|---|
| 1 | 1回目:10月27日(月) 2回目:11月10日(月) |
| 2 | 1回目:11月 1日(土) 2回目:11月15日(土) |
| 3 | 1回目:11月 8日(土) 2回目:11月22日(土) |
| 4 | 1回目:11月29日(土) 2回目:12月13日(土) |
*接種時間:月曜日:14時から15時30分
土曜日:13時から予約終了まで
●フルミスト(経鼻弱毒生インフルエンザワクチン)
- 接種対象者:当院の診察券をお持ちの2歳から中学校3年生までの方
- 接種回数 :1回
- 接種料金 :1回9000円
- 当日の持ち物:母子手帳、予診票、(接種補助券)
- WEBから予約してください。
- ワクチン確保のため、体調不良時のみ日にちを変更しますのでご了承ください。
- 接種日:10月11日(土)、10月18日(土)、10月25日(土)
- 接種時間:13時から予約終了まで
- ワクチン接種後にくしゃみが出たり、のどに垂れてきたりすることがあります。(飲み込んでも問題はありません)
- 30~40%の人で接種後1週間以内に鼻汁・鼻閉・咽頭痛・咳などの風邪様症状が出ることがあります。
- 数%の人で発熱がみられることがあります。
- まれに発疹、じんましんの他にアナフィラキシーショックやギランバレー症候群のような重い副反応を起こす可能性があると書かれていますが、他のワクチンも同様です。
- 両方の鼻の中にスプレーするだけなので痛くありません。
- 予防効果の期間が長いと言われています。
- 1回の接種で終了します。
- 卵白やゼラチンその他のワクチン成分に対して重度のアレルギーやアナフィラキシーの既往のある方。
- アスピリン服用中の方。
- 免疫を低下させる疾患やステロイド・免疫抑制剤の内服により免疫が著しく低下している方や、免疫が著しく低下している人と同居している方。
- 明らかな熱(37.5度以上)がある方。
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方。
- 心臓血管系・腎臓・肝臓・血液疾患その他慢性疾患のある方。
- 人工内耳埋め込み術を受けている方。
- 喘息や喘息の既往のある方。
- アレルギー性鼻炎がコントロールできていない方。
- フルミストの接種を受けた方は、鼻咽頭分泌物中にワクチンウイルスを最長3~4週間排出する可能性があり、喘息のご家族がいる方や妊婦さん、乳幼児がいるご家庭の方。
■インフルエンザ予防接種についてのお願い
- 受付時間をお守りください。
- 予約当時に来院されない場合はキャンセルになり再予約はできませんのでご了承ください。
- 予診票が必要です。(接種がスムーズに進むように記入して持参してください)事前に医院まで取りに来ていただくかダウンロードして印刷してください。
- 37.5度以上の方は接種出来ませんので医院までお電話ください。
- 母子手帳は必ずご持参ください。(忘れた方は接種できません)
- 卵アレルギーのある方は医院にご相談ください。
- 健康保険組合の「インフルエンザ予防接種補助券」をお持ちの方は利用可能です。
- 他のワクチンとの同時接種は行っていません。
- 予防接種以外の診察やお薬の処方は出来ません。
- おつりがないようにご協力お願いいたします。
- ワクチンが入荷しない場合、接種が延期になることがありますのでご了承ください。















